【「JR北海道五稜郭車両所」見学記〈4〉】

●上り函館行き「特急北斗」➀ ●上り函館行き「特急北斗」② ●上り函館行き「特急北斗」③ ●下り札幌行き「特急北斗」 ●道南いさりび鉄道の上り函館行き「普通列車」 ●北海道新幹線アクセス列車の下り新函館北斗行き「はこだてライナー」➀ ●北海道新幹線アクセス列車の下り新函館北斗行き「はこだてライナー」② ●北海道新幹線アクセ…
コメント:0

続きを読むread more

【「JR北海道五稜郭車両所」見学記〈3〉】

●JR貨物の青函トンネル専用機関車「EH800形電気機関車」➀ ●JR貨物の青函トンネル専用機関車「EH800形電気機関車」② ●JR貨物の青函トンネル専用機関車「EH800形電気機関車」③ ●JR貨物の青函トンネル専用機関車「EH800形電気機関車」④ ●JR貨物の青函トンネル専用機関車「EH800形電気機関車」⑤ ●JR貨…
コメント:0

続きを読むread more

【「JR北海道五稜郭車両所」見学記〈2〉】

●JR函館本線「五稜郭駅北側跨線橋」➀ ●JR函館本線「五稜郭駅北側跨線橋」② ●五稜郭駅北側跨線橋から見た「JR北海道五稜郭車両所」➀ ●五稜郭駅北側跨線橋から見た「JR北海道五稜郭車両所」② ●五稜郭駅北側跨線橋から見た「JR北海道五稜郭車両所」③ ●五稜郭駅北側跨線橋から見た「JR北海道五稜郭車両所」➀(現在、9月に定期…
コメント:0

続きを読むread more

【「JR北海道五稜郭車両所」見学記〈1〉】

9月7日(水)、来年3月末の廃止が決まった「JR北海道五稜郭車両所」に行って、写真を撮ってきた。この「車両所」は、JR函館本線の五稜郭駅ホームの真向かいにあり、歴史は古く、明治35年12月にできた施設で、廃止は本当に残念である。ちなみに廃止後の業務は、札幌の苗穂工場に引き継がれるという。 ●JR函館本線・五稜郭駅➀ ●JR函館本…
コメント:0

続きを読むread more

【初秋の「函館駅前散策」】

9月3日(土)、JR函館駅に用事があり、帰りに「駅前」を散策してきた。 ●函館には、「路面電車」がよく似合う➀ ●函館には、「路面電車」がよく似合う② ●函館には、「路面電車」がよく似合う③ ●JR函館駅2階から見た駅構内
コメント:0

続きを読むread more

【「特急ニセコ号」見学記〈番外編〉】

●JR函館駅構内のキヨスクでの購入品 ●JR函館駅での購入品 ●会場配布物 ●JR函館駅2階の「いるか文庫」での購入品➀ ●JR函館駅2階の「いるか文庫」での購入品② ●JR函館駅2階の「いるか文庫」での購入品③ ●JR函館駅2階の「いるか文庫」での購入品④ ●JR函館駅2階の「いるか文庫」での購入品⑤
コメント:0

続きを読むread more

【「特急ニセコ号」見学記〈4〉】

●函館駅開業120周年記念パネル展➀ ●函館駅開業120周年記念パネル展② ●函館駅開業120周年記念パネル展③ ●函館駅開業120周年記念パネル展④ ●函館駅開業120周年記念パネル展⑤ ●函館駅開業120周年記念パネル展⑥ ●函館駅開業120周年記念パネル展⑦ ●函館駅開業120周年記念パネル展⑧ ●函館駅開業120…
コメント:0

続きを読むread more

【「特急ニセコ号」見学記〈3〉】

●到着した函館本線の「キハ40形普通列車」 ●到着した道南いさりび鉄道の「キハ40形普通列車」➀ ●到着した道南いさりび鉄道の「キハ40形普通列車」② ●入線してきた「特急ニセコ号」➀ ●入線してきた「特急ニセコ号」② ●入線してきた「特急ニセコ号」③ ●到着した「特急ニセコ号」➀ ●到着した「特急ニセコ号」② ●到着し…
コメント:0

続きを読むread more

【「特急ニセコ号」見学記〈2〉】

●「特急ニセコ号」案内表示板➀ ●「特急ニセコ号」案内表示板② ●「特急ニセコ号」案内表示板③ ●JR北海道函館支社 ●ホームの標識➀ ●ホームの標識② ●発車を待つ北海道新幹線アクセス列車の「はこだてライナー」➀ ●発車を待つ北海道新幹線アクセス列車の「はこだてライナー」② ●発車を待つ北海道新幹線アクセス列車の「はこ…
コメント:0

続きを読むread more

【「特急ニセコ号」見学記〈1〉】

9月3日(土)、JR函館本線のニセコ・小樽経由(通称山線回り)の「特急ニセコ号」が、今年も期間限定で運行されるというので、運行初日のこの日に行ってきた。使用車両は、老朽化のため来春をもって運行を終了する〈ノースレインボーエクスプレス〉車両で、これが見納めになると思えばジーンとくるものがあった。また、この日から『函館駅開業120周年記念キ…
コメント:0

続きを読むread more