JR北海道、北海道新幹線を「教育・訓練用車両」として使用開始。
続いては、「JR北海道、北海道新幹線を“教育・訓練用車両”として使用開始」の話題を一つ。JR北海道では、令和4年3月16日に発生した福島県沖地震の影響により脱線し、その後、用途廃止となった『北海道新幹線H5系(H2編成)』の活用を検討してきたが、この4月から「教育・訓練用車両」として使用開始するという。
○導入経過
福島県沖地震の影響により脱線したH5系10両編成のうち、4~7号車を除く6両を、修繕・一部改造(費用約2億4500万円)したうえで、「教育・訓練用車両」として活用する
○使用開始
4月1日(火)~
○愛称名
「H296 ふくろう」(命名理由:「ふくろう」はアイヌ伝承では里の守り神、ローマ神話では英知の象徴とされ、少しでも幸福が訪れるように縁起の良い、守り神のような存在で知恵と経験を与える森の賢者として活躍するように、との思いで命名した)
○使用箇所
函館新幹線総合車両所構内(営業線での走行は不可)
○主な使用内容
・運転士・車掌・検修社員やグループ会社社員の教育、訓練
・運転士養成時の現車講習および技能試験など
●福島県沖地震の時の「北海道新幹線」
●「JR北海道函館新幹線総合車両所」の全景
●「JR北海道函館新幹線総合車両所」の内部
●「H296ふくろう編成図」
○導入経過
福島県沖地震の影響により脱線したH5系10両編成のうち、4~7号車を除く6両を、修繕・一部改造(費用約2億4500万円)したうえで、「教育・訓練用車両」として活用する
○使用開始
4月1日(火)~
○愛称名
「H296 ふくろう」(命名理由:「ふくろう」はアイヌ伝承では里の守り神、ローマ神話では英知の象徴とされ、少しでも幸福が訪れるように縁起の良い、守り神のような存在で知恵と経験を与える森の賢者として活躍するように、との思いで命名した)
○使用箇所
函館新幹線総合車両所構内(営業線での走行は不可)
○主な使用内容
・運転士・車掌・検修社員やグループ会社社員の教育、訓練
・運転士養成時の現車講習および技能試験など
●福島県沖地震の時の「北海道新幹線」
●「JR北海道函館新幹線総合車両所」の全景
●「JR北海道函館新幹線総合車両所」の内部
●「H296ふくろう編成図」
この記事へのコメント